HOME
>
FEATURE
素朴の中に華麗な文様 知花花織
経浮花織と縫取花織
知花花織は、模様が縦方向に連続して浮く経浮花織(たてうきはなおり)と、経糸を数本すくいハナ糸を織りこむ縫取花織(ぬいとりはなおり)があります。
琉球藍で染められた紺地に絣や格子柄の組合せ。
紋様は紅白の浮模様という伝統的な木綿織のスタイルも保ちながらも天然染料で染色した絹糸や、加工糸を使った色鮮やかな製品も作っています
織りの種類や模様
織機の特徴
天然染料(Natural Dye)
沖縄の土地で育まれた植物から生み出される天然染料によって、糸はさまざまな沖縄の色に染め上がります。
沖縄の天然染料に使われる主な植物は、琉球藍、福木、ヤマモモ、グール、ゲッキツ、シャリンバイ、想思樹、月桃、椎の木などで、これらの染料となる植物は、今も地域に残る「知花城址」周辺などの山林より採取さてています。
●青色系
琉球藍 |
---|
春・秋に茎葉を刈り製藍された藍玉を染色に使います。主に本部町伊豆味で栽培さ れています。甕に藍玉と泡盛や水飴などの養分とアルカリ剤を加え発酵建てをおこない染色します。
●黄色系
福木 |
---|
海岸付近の屋敷の防風や防潮林として植えられています。
樹皮や枝などが染料となります。
●赤褐色系
オキナワサルトリイバラ |
---|
茎の刺にサルがひっかかる、の意味があります。果実は経1センチほどの球形で赤く熟します。地下茎から茶褐色系の染料がとれます。
シャリンバイ |
---|
枝先にたくさんの白い花が咲き芳香があり、果実が黒紫色に熟します。樹皮や枝、根に多量のタンニンを含んでいます。
●その他
月桃 |
---|
初夏に穂状の花序から先端に赤味を帯びた白い花を咲かせ、秋には球形の赤い実をつけまる独特な香りのする植物です。根で橙色を帯びた桃色に染まります。茎や実でも淡い桃色に染めることができます。